・おもいのフライパンについて知りたい ・おもいのフライパンの口コミ・評判が知りたい ・おもいのフライパンが欲しい ・料理に関心があり、良い道具を使うのが好き
2020.11.26「日本人の3割しか知らないことくりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」にてあるフライパンが紹介されました。
その名も「おもいのフライパン」
・キャッチフレーズ「世界で一番おいしくお肉が焼けるフライパン」 ・クラウドファウンディング「makuake」フライパン部門で歴代1位 ・入荷最大3年待ちの記録を持つ ・価格はなんと通常のテフロンパンの約5倍以上!? ・一生ものの「育てる」フライパン
今回は「最上級のフライパン」と言っても過言ではない「おもいのフライパン」について、元飲食プロの僕が「口コミ」「メリット・デメリット」合わせ
こんな内容で徹底リサーチしていきます!
【おもいのフライパン ユーチューブの公式チャンネル】
また、おもいのフライパンは他社の鋳物フライパンと比例すると断然高いので「フライパンは使えたらなんでもいいわ・・」という方にはお勧めしません。
それでも鋳物のフライパンに興味がある方は他社の口コミで人気のメーカー、別の価格帯の鋳物フライパンも合わせてご紹介しますので参考にしてみてください♪
おもいのフライパンとはどんな商品?

おもいのフライパンの基本スペック
製造 | 石川鋳造株式会社 |
サイズ | 20・24・26・28(cm) |
IH | 対応〇 |
重さ | 20㎝で1200g(他メーカーの約1.5倍) |
鋳物(いもの)とは、鉄を打つのではなく型に流して作る非常に高い技術を要する製造方法で作られたもの
石川鋳造が「おもいのフライパン」にたどり着くまで
「鋳物製品の良さをもっとたくさんの人に知ってほしい」という想い
おもいのフライパンを製造しているのは、愛知県碧南市にある創業80年の会社「石川鋳造株式会社」という鋳物作りの会社。
技術に自信と誇りを持つ職人たちがもっとたくさんのお客さまに地元名産である鋳物製品の良さを知ってほしいという思いから、鋳物の熱伝導率の良さを活かせる日常的な製品「フライパン」にたどり着きます。
3つの「おもい」が詰まった鋳物のフライパン
1.自社製品の鋳物の「重い」 2.お客様の笑顔への「想い」 3.地元名産の鋳物をもっと知ってもらいたい「思い」
おもいのフライパンの「おもい」の部分にはこんな意味が込められている。
おもいのフライパンを製造しているのは、愛知県碧南市にある創業80年の会社「石川鋳造株式会社」
鋳物製品の良さを家庭で知ってもらうにはフライパンだ!
日本人が大好きな肉を更に美味しく食べられるようにしよう!
こうして「世界で一番美味しく肉が焼ける」というおもいのフライパンのコンセプトが誕生したのです。
デメリットを価値に!「肉を美味しく焼く事」に特化した機能

鋳物製品のデメリットである重さを「価値」に変えた
フライパンは基本的に女性が家庭で毎日使用するものであったため「重い」というデメリットは非常に大きい壁。
しかし、あえて「重さ」に振り切ることで味の追及という「価値」を生み出し、大きな共感を得ることが出来たのです。
おもいのフライパンで焼くお肉は口コミ通りおいしい?

おもいのフライパンは世界一お肉を美味しく焼けるの?

その疑問を元料理人の僕がスパッと解説します。
鋳物ならではの熱伝導率と保温効果
おいしいお肉を焼くためには鋳物の高い熱伝導率と蓄熱性が最適
重要になってくるのは
「肉の中心温度」と「焦げ目のつく速度」
【おいしさの秘密その①】肉の中心温度 50度~55度 生肉→肉に締まりが出てくる 60度~65度 縮んでかたくなり始める 70度~ 長時間加熱するとコラーゲンが溶けてプルプルになる 【おいしさの秘密その②】焦げ=メイラード反応 表面を焦がすことで絡める色素からのうまみが増幅する



つまり牛肉であれば
・中心温度は60度ほどのレア状態にとどめる
・お肉の外側はメイラード反応で焦がす
この状態を作り出すことが出来れば最高の状態です。
詳しくはこちらの記事で


ここで、おもいのフライパンと一般的なテフロンパンの特徴を比べてみましょう。
性能 | 通常のテフロンパン | おもいのフライパン |
---|---|---|
熱伝導 | 温まりにくく、超高温はNG | すぐ高温になり、高い温度にも耐えられる |
蓄熱性 | 材料を入れると一気に表面が冷える | 材料を入れても温度は高いまま |
保温性 | 火を消すとどんどん冷めていく | 熱がこもりしばらく温かい |
おいしいお肉の条件をテフロンパンで満たすのは少し難しい。
温度が上がりにくく冷めやすい特徴をもつテフロンパンでは火入れに時間がかかり、お肉の繊維が硬くなってしまいがちだから。
その点「鋳物製」であるおもいのフライパンは下記のような効果がある。
・底が厚いので肉を置いても温度を下げることなく一気に表面を焼くことが出来る ・保温性が高いのでフタして寝かせると余熱でオーブン状態になる ・肉を焦がした香ばしさ、ゆっくり火入れした柔らか触感を保てる
これは非常に理にかなった調理商品といえますね。。
まさに「お肉を美味しく焼くことに特化」したフライパンです。
一生大事にできる「おもいのフライパン」


無塗装一体型による安心安全へのこだわり
おもいのフライパンはとってもすべて1つの素材で作られており、塗装やコーティングもしていない。
いやいや、鋳物はデコボコしてるんだからコーティングがないとサビるよ!!無茶言うなよ~
いや、コーティングは人体に良くないし、コーティングは鋳物の良さを軽減させてしまう!
石川鋳造は鋳物界の一般常識を覆し、表面をつるっつるに加工できる極めて高度な技術で無塗装を実現します。
それによって「取っ手が外れる、焦げる、サビる」などフライパンでありがちな交換原因が極めて少ないフライパンが完成しました。
・サビにくい ・焦げ付きにくい ・有害な物質の心配がない ・調理中食材に鉄分が溶けだす ・取っ手が焦げたり取れたりしない ・上手に使えば一生もの
おもいのフライパンの使い方と管理方法


1.最初の空焚きが不要 →錆止め剤など不使用なので洗えばすぐに使える 2.調理前に油返しで長持ち →中火で空焚、温まったら油を入れてなじませて別容器に移してから調理 3.使い終わったらたわしで表面の汚れを洗う →洗剤は使わず、温水とたわしで汚れをこする 4.乾燥させて、油を塗って保管 →洗ったら火にかけて水分を飛ばし、ペーパーにしみこませた油を塗って保管する
①~③の手順を繰り返すと、油膜のコーティングにツヤが出て、次第にサビたり焦げ付いたりの心配がなくなってきて、使えば使うほど自分だけのフライパンに育ちます。
【↓おもいのフライパン(公式)のお手入れ方法はコチラ↓】
おもいのフライパンの口コミ・デメリット


おもいのフライパンを使用しているユーザーの口コミ
どんなに良い商品でもメリットがあればデメリットが必ず存在しますので、おもいのフライパンについての口コミを集めました。
デメリットを記載している口コミが少なかったのですが、購入前にしっかりと確認しておくとい良いでしょう。
おもいのフライパンで目玉焼き作るのがブームです!
このフライパンで作るとめちゃくちゃ美味しく出来ますよ。 pic.twitter.com/snpdWYGWKk — でんぼう (@denbou555) January 6, 2019
シーフードパエリア風カリフラワーライスチャーハン作ったぞ!
ヘルシー飯(.ダイエット食)
野菜炒め付き!
意外と旨し!
不器用でもうまく作れる!
石川鋳造 おもいのフライパン のおかげ!@tanakakinzoku #おもいのフライパン#田中金属製作所#親父飯 #ダイエット#糖質オフ pic.twitter.com/AKEQhT7Ty3 — たなドン(田中和広) (@kazu03062653) April 26, 2020
おもいのフライパンでポークソテー。
重いけど28㎝にしたのは大きめのステーキ肉や複数の肉が焼けるから。
二人分なら1回の調理で食卓に並べられるので便利です。
ただ…置き場確保が少々難点ですが…
でもそのデメリットが気にならないくらい肉が美味しく焼けます。 pic.twitter.com/DcHiwnSc5M — フラー 狩野 (@se_hurrah) February 1, 2021
・お肉を焼くのが楽しくなる ・20cmでも深さがあるので2人用なら十分 ・油をなじませる工程で愛着がわく ・友人知人に自慢できる ・焦げ付きにくい ・重たいけれど手になじむ ・お肉料理やオムレツなどが美味しく作れる付属レシピがついていた ・IHでも高温まできちんと温まる ・一か所焦げたりせずに全体が均一に焼ける ・手入れが想像よりも簡単 ・想像よりも重くなく、疲れにくい
気になる重さについては、「思ってたより疲れない」という声が多く、大きさは20cmのサイズを使用する方が多いようですね。
・持ち手が熱くなるのでボーっとしているときのやけどに注意 ・鍋つかみが必要 ・ちょっとだけ使うときに面倒 ・洗剤で洗えないので油汚れが気になる ・サビ防止の油塗りが少し面倒 ・蓋がセットでついていない
コチラは鋳物のフライパンならではの評判も見られます。特に料理にこだわりがなく、面倒くさがりな方には管理しなければいけないという点はデメリットになりそうです。
おもいのフライパンはどこで買える?


1枚1枚オーダーメイド品なのでネットでしか注文が出来ない
以下に購入が出来る商品別のリンクも載せておきます。
ただ、人気の製品のため、急がないと製造がストップしてしまうかもしれません。


おもいのフライパン価格・サイズ別ラインナップ
※公式サイトだと少しお得に購入できますが「発送90日」となっていたので、比較的すぐに届く「ネットショップ」で販売しているものを探しました※
販売している箇所が少ないので、あまり本家より安く手に入るところはありませんでした。。※価格は変動があるので実際にリンク先で確かめてみてください※
おもいのフライパン20㎝ 16,000円


おもいのフライパン24㎝ 30,250円
おもいのフライパン26㎝ 32,267円
おもいのフライパン28㎝(ふるさと納税) 32,267円





それでもちょっと高い・・・という方には同じ鋳物製のフライパンも合わせてご紹介します。
「おもいのフライパン口コミ・デメリットを元料理のプロがリサーチ」まとめ
本記事では話題沸騰中のおもいのフライパンをご紹介しました。
・地元愛と自社技術を誇る職人の思いから生まれた ・鋳物の熱伝導率を活かしたフライパン ・弱みを強味に変えることで共感を生んだ ・現在ネットでしか販売していない
料理は作り手の愛情と心配りが味にハッキリと出るものなので使用する調理器具はとても大切。
毎日使用するキッチンの相棒として愛着を持たせるには、職人の思いが詰まったこだわりの製品をつかいたいものですね。